
私は以前オーストラリアへ留学していたことがあり、その時に地元の整備工場で整備士として働いていました。
地元の整備工場ですのでスタッフが話す言葉は完全に英語でもちろんお客様も英語です。
その環境の中で私が使う自動車用語が通じないことが多々ありました。
日本では自動車に関する言葉はほとんどがカタカナで表しますので全て英語だと思っていましたし、当然それは英語圏の国に行けば通じるものだと思っていました。
ですが実際話してみると通じないものが結構ありすごく不思議でした。
何で英語なのに通じないんだろう?発音が悪いのかな?と勘違いして言い方を変えたりして言ってみたりしたこともありました。でも通じなかったんですよね。
何でだろうと思い、自動車用語を調べてみると、私たちが現在使っている英語というのは『アメリカ英語』がかなり多く、オーストラリアはイギリス英語のため言い方が違うようです。
ですので単語自体が違うので言い直したところで通じないんですね。
そこで普段私たちが使っている身近な自動車用語は一体何英語なのかご紹介したいと思います。
名称の言い方は主に4つに分けられます。
・和製英語 (和)
・アメリカ英語 (米)
・イギリス英語 (英)
・アメリカ・イギリス共通英語 (米・英)
ハンドル
和 :handle(ハンドル)
米・英:(steering) wheel(ステアリング ウィール)
前面ガラス
和:front glass(フロントガラス)
米:windshield(ウィンドシールド)
英:wind screen(ウィンドスクリーン)
バックミラー
和 :back mirror(バックミラー)
米・英:rearview mirror(リアビューミラー)
ワイパー
和:wiper(ワイパー)
米:windshield wiper(ウィンドシールドワイパー)
英:wind screen wiper(ウィンドスクリーンワイパー)
トランク
和:trunk(トランク)
米:trunk(トランク)
英:boot(ブーツ)
サイドミラー
和 :side mirror(サイドミラー)
米・英:sideview mirror(サイドビューミラー)
フェンダー
和:fender(フェンダー)
米:fender(フェンダー)
英:wing(ウィング)
方向指示器
和 :winker(ウィンカー)
米 :winker(ウィンカー)
英 :blinker(ブリンカー)
米・英①:turn indicator(ターンインジケーター)
米・英②:signal(シグナル)
ハザードランプ
和 :hazard(ハザード)
米・英①:hazard light(ハザードライト)
米・英②:warning light(ハザードライト)
ナンバープレート
和:number plate(ナンバープレート)
米:license plate(ライセンスプレート)
英:number plate(ナンバープレート)
ボンネット
和:bonnet(ボンネット)
米:hood(フード)
英:bonnet(ボンネット)
クラクション
和 :klax on(クラクション)
米・英:horn(ホーン)
クーラー
和① :cooler(クーラー)
和② :air conditioner(エアーコンディショナー)
米・英:air conditioner(エアーコンディショナー)
ガソリンスタンド
和 :gasoline stand(ガソリンスタンド)
米①:gas station(ガスステーション)
米②:servise station(サービスステーション)
英①:petrol station(ペトロールステーション)
英②:filing station(フィーリングステーション)
ドライブイン
和 :drive-in(ドライブイン)
米・英①:road-side(ロードサイド)
米・英②:restaurant(レストラン)
高速道路
和 :high way(ハイウェイ)
米・英①:express way(エキスプレスウェイ)
米・英②:free way(フリーウェイ)
米・英③:speed way(スピードウェイ)
いかがでしたか?
英語だと思って普段何気なく使っていた単語は実は英語ではなく和製英語だったりなんてのもあったんじゃないでしょうか。
私もオーストラリアで和製英語を堂々と使って全く通じませんでした(笑)
英語圏に行ったとき自動車用語を使うなんてことはあまりないと思いますが、旅行や留学、仕事などで海外へ行った際レンタカーを借りることもあるかもしれません。その時に簡単な単語を覚えておけば、もしかしたら役立つときが来るかも知れませんね。
今回は身近な自動車用語の英語でしたが、ちょっとおもしろかったので次回のブログでは生活に関する身近な和製英語もご紹介したいと思いますのでお楽しみに。